2008-01-01から1年間の記事一覧

やっぱりホビイストはホビイスト

Mac買ったぜー、と買い物自慢、持ち物自慢をする人と会話するとげんなりすることしきりなんですが、モノ作りを愉しむ人とは話すことはもちろん、ハタから観ていても愉しい。 http://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/1021/010flash.htm

違法ダウンロードを縮小させる方法はない

ない、というかユーザーがごっそり海外市場に向いて、国内市場はスルーされるだけなんじゃねえのか。その一方でYouTubeオーケーよん、とかローカルルールを打ち出したコンテンツが人気になって、それじゃとわれもわれもと続いた結果、規制が骨抜きになるか、…

防振エディタ

あ、と思った。思ったけど、センサはもう一つ、利用者の頭部にも必要なのではないかとも思った。ノートの画面は画面で揺れて、利用者の目玉は目玉で揺れているはずだから。もしそれが実現すると、仮想空間上のエディタをノートの画面が窓になって覗き込んで…

山下埠頭付近における立入り制限区域

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081018.html#p02 http://www.city.yokohama.jp/me/port/business/solas/area.html#land http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=山下埠頭&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl ただ、この制限区域というのが、実際の制限区域…

イーグル・アイ

公開二日目なので事細かには書きませんが、言ってしまえば陳腐。出だしは良くて、もしかしたら洗練されたターミネーター(の歴史背景として語られたもの)みたいになるかも、とか思ったりもしたのですが、そういう危なっかしい膨らませかたはせずに、しぼん…

みんなどこかへ行ってしまった@CAMI

http://ise-muse.com/fresh2008/onishi.html http://www2.ocn.ne.jp/~sugibi/zourakukai/data/sakka/tatsuro.html 伊現美の'All gone off somewhere'(大西達朗)展。座礁したまま朽ち果てようとしている船、離陸に失敗したまま放棄された航空機。かつてそこに…

相模湖畔野外展示

「水源地から応援してます」のバナーがいじらしいというかなんというか。残念ながらスケジュール合わず。 http://waterlink2008.web.fc2.com/

名古屋ついでに

河内弁とされる「みゃ~みゃ~」は名古屋市内ではまず耳にしない。稀に微妙に訛を残している人はいるけれど、普通に標準語で会話される。本当に何か訛っている、と思ったら実は関西圏から仕事に来ている人だったり。

名古屋のすき焼き

隠さない味と呼んで構わないほどに汁が甘かった。あれだけ味付けが濃いと素材なんて関係ないだろうと思うほどまでに。

モデル契約書を活用し,無益な紛争を避けよう

そりゃ開発前に厳密な契約書を作れるほどに仕上がっているならトラブルにはならんだろう。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081016/317084/

第53回ベネチア・ビエンナーレ日本館にやなぎみわ氏出品

あ、まだだったんですか、みたいな。まあ、ベネチアは越後妻有以上に遠い。それはそれとして、ビエンナーレだから2年に1回で、あー、1世紀以上続いていたんですね。 http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/art/j/53/01.html

アートは心のためにある。ではマネーは?

UBSは今年の春先に森美で企画された「アートは心のためにある」展へ作品を貸与したコレクターだ。でも状況が状況だけにもしかしたら資金繰りのために売りに出されてしまうかもしれない(その時買い手が存在しているかどうかはまた別の問題だけど)。ただ…

越後妻有アートトリエンナーレ

そういえば横トリと平行するように開催されているのだけど、車がないと観てまわれないようなんじゃ、行くだけ無駄で、さすがにあきらめざるをえない。 http://www.echigo-tsumari.jp/

角を矯めて牛を殺す

都知事貸切のレースでもやるつもりなのか。 http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200810140313.html

あいちトリエンナーレ

ミーハーに追いかけている自分が言うのもなんなんだけど、こんなにトリエンナーレ、ビエンナーレが出て来ると陳腐化というか、既視化も早くなるんじゃないのか。でも、それはそれとして、東海地方の小さなギャラリーとか現代美術館を周ってみて知ったことは…

カンゴロンゴ

株の話やっていて、不況時に株は売るな、とか言っていて、概ねそうだとは思うけど、株式会社って消えることもあるんだけど。そんな大雑把なこと言ってええんかいな。

横トリにまたいく

ようやく公式カタログができたというので買いに行ったついでにBankart LifeIIを観たり、ZAIMに寄ったり、三渓園で写真を撮り直したりして時間を調整して15時に新港ピアへ。 「山瀬理桜と仲間たち」によるハルダンゲルフィドル(ノルウェーのフィドル)生演奏…

東京都庭園美術館、目黒区美術館

東京都庭園美術館が館内撮影許可期間であることを知り、さっそくカメラを持って訪問する。いわずとしれたアール・デコの館。古い洋風建築物というと、こないだ桑名で見た六華苑を思い出すのだけど、あちらはヴィクトリア様式と日本様式とちゃんぽんになって…

多様性を許容しない、寛容性に乏しい社会

「変な世の中なのに巧みに生き残った人が偉いという風潮がある。そういうサバイバルの思想って、戦中的で好きではない。戦争っていう状況自体がいけないのにそれを不問に付し、生き延びた人を称賛するのはおかしいと思うんです」 しかし、この人自身が巧みに…

なんか今ひとつ意味がわからん

つまり、生まれてすぐに次の4月を待たずに中途入園する場合ってことか? http://portal.nifty.com/cs/catalog/portal_koneta/detail/1.htm?aid=081008083528

貧しいコンサル

この人はまっぷたつのホルマリン漬けの牛を見ても「これは美しいのか?」と悩んでいるタイプなんだろうな。 http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/10/post-45e4.html

これはもしかして「警視正 椎名啓介」からですか?

10巻81話「どでかい男」参照。さすがにパンダカラーリングではないんですね。 http://www.asahi.com/national/update/1009/NGY200810090003.html

ブックオフは在庫過多なんじゃないのか

自分ももっぱら売り払うけど買わないし。 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23397.html

米ABCのWIPEOUT

わははは。確かに似てる。なんか、とてもとても楽しそうだ。でも「たけし城」というより「SASUKE」じゃないの? http://www.metacafe.com/watch/1504638/wipeout_the_new_game_show/ http://www.youtube.com/watch?v=nYt15SOlmgI

どう見ても機械オペレーターなんですけど

情報感度は高いかもしれないけどセンスは悪い。連続再生2時間じゃ携行するには足りないでしょう。無線LANなんて使ったらあっという間に終わるんじゃないのか。これ、どういう使われ方を想定しているんでしょうか。 http://bcnranking.jp/news/0810/081007_1…

ホワイトスペースに通信業者が入って妨害電波が来たら‥‥

市民バンドが気まぐれに電波出しているわけじゃないんだから、定常的にホワイトスペースに流れ込んでいるっていうことなんじゃないの。一番いいのは関東なら関東エリアの各地でホワイトスペース全体のノイズレベルを測定することでしょうね。それではっきり…

カンゴ・ロンゴ

また変なの始めたなあ。新感覚バラエティーというか、えらくシュールなんですが。 http://www.nhk.or.jp/kango/about/index.html

世界の果てまでイッテQ

カンボジアまで行って戦車砲でソフトボール(?)を打ち出すとかやっている。カンボジアは本当に平和になったんだなあ(そうなのか?)。引きのショットでは手前に赤い花を置いて戦車を撮っていて、演出の意図は明らかでしょう(たぶん)。スーパーベジタブルウ…

Regreen Priject

先日「創造空間9001」で観たビデオインスタレーションのタイトルが「無題(for Regreen Project)」とあって、肝心の'Regreen Project'ってなんじゃいと思っていたのですが、どうもこちらのことらしい。 http://regreen.jp/

伊勢おおまつり

伊勢周辺をうろついて、帰りがけに伊勢市に立ち寄ったのですが、お祭りやってました。「伊勢市民おおまつり」とのこと。写真は「伊勢で生まれたかっぱちゃん」のパレード。トラックには「サンバかっぱちゃん」と書いてありますが、サンバではありませんでし…