テレビから出火

■メモ
TVつけっぱなしで寝て夜中にふと目が覚めると見当識喪失だかなんだかでTVに映っているんだかなんだかわからなくなるときはある。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200310030017.html

■メモ
あれを「日本文化」と言われても、という気がする。
http://news.msn.co.jp/342543.armx

■応答
http://deztec.jp/design/index.html
(10/4付)
正直、なんとなく微妙。「アクセス厨は侮蔑される」文化であることがわかっているのなら、あからさまな宣伝をしなければ良かったはず(例えば、結果として「趣味のWebデザイン」からのリンクを誘発した、先のわたしの書き込みは宣伝として機能している(こんなこと書くのは釈迦に説法ですが))。猛犬であることが解っていて、なおうかうかと近づいて咬まれたのなら、それは近づいた方にも非があるでしょう。

ただ、もちろんテキストサイト界の住人は犬じゃないわけで、「謙虚さがあってもいいんじゃない?」、という指摘について個人的にはそう思います。思うのですが、テキストサイト界の住人にしてみれば、それ(「宣伝は唾棄される行為」)は譲れない一線だったのだろうと思うと、極端な反応に振れてしまったというのも解らないではないのです。(面白がってやったというなら論外(それは個人的には極端に反応しかねない、譲れない一線)ですが)

そして「極端に反応するのってどうよ」という話であれば、それは「テキストサイト界の外では一般的」云々という話ではなくて、「フレーミングを避けるために」とかいったエチケット(「反論をアップする前に半日から一日ぐらい間を置きましょう」とかいった類)の話になるのでは。
とりとめがなくなってきた。
結局、以上を極端に要約すれば「どっちもどっちなんじゃないの」ということになってしまうのですが、穏便に書けば「なんとなく微妙」ということです。

■続き
ああ、なるほど。
宣伝を忌避する界隈に宣伝したのだからああなってしまって、その勉強不足だった点について宣伝した側の非難は免れ得ないけど、それはそれとして、もうちょっと指摘の仕方というか、ものの言い方というものがあるよね、と。そういうことですか? (誤解してるかな)
まぁ、確かに。

■これは余言
「国民の生命・財産を守る伝統」なんてものがあったなんて初耳。というか、その伝統を担っているのは誰なんだろう。その起源はどこにあるのだろう。

直接に関係はないけど、「統治」をめぐる認識のギャップは深い。
http://diary.nttdata.co.jp/diary2003/10/20031003.html

■メモ
PC関連製品のコモディティ化
http://www.asahi.com/national/update/1004/017.html

■大人気ない
「これがロジックというものだ! ロジックは価値観から開放されているのだ! なんていう人がたまにいる。バカっぽい。」
論理は価値観を持たない。持たないので、正しい手順を踏んで推論を進めた結果が何某かの価値観に照らし合わせて正しいか誤っているかを保証しない。単に前提から導き出される結論が妥当であるかどうかを保証するだけだ。
コンピューターはプログラミングされたとおりに処理を進めるが、その結果が正しいかどうかは人間が自らの価値観(というかなんというか)にしたがって判断する。

■何をいいたいんだかよくわかりませんが、たぶん落ち着くところは同じところを見ていると思います。
「2人のプログラマが、共同作業でプログラムを作るとする。一人は 1+1=1 とし、もう一人は 1+1=2 としてプログラムを書く。結果として、このプログラムは何の役にも立たないものになる。
1=1+1=2 だから 1=2 という3段論法に瑕疵はないが、この結論は機能していない。イコールの定義が不定だから、ロジックが破綻しているわけである。」
1=2が機能していない、という結論はどこからでるのですか? 「=」が数学で言う等号符号を意味するとして、もしかして「1≠2」という前提(公理)をどこかに隠しているからですか? さらに言えば、「1」「+」「2」という記号の意味は何ですか?
意識的にずるい書き方をしていますが、ロジックに相当するものが「=」だけだとしたら、1=1+1=2 → 1=2 は別に破綻していません(「→」は「故に」とでも読んでください)。当然導かれる妥当な結論です。
つまり、3段論法が無条件に信頼できるなら、
a) タガメはタマゴである
b) 富士山はタガメである
c) ゆえにタマゴは富士山である
というのももちろん成り立ちます。
(c)は論理上、真です。もちろん私が、(a)(b)(c)を実生活上の真実として受け入れなければならないわけはありません(そういう宗教もありそうですが)。ロジックには価値観(とか常識とか)が絡みませんから、ロジックが破綻していないことは「正しい(=真実)」ことを保証しません。ただ、前提から導かれる結論が真(≠真実)であることを保証するだけです。